NO-118 
四天王(してんのう)

 秀れた四人のグループを表現する言葉として、しばしばこの「四天王」とう語が使われています。「打撃の四天王」「突っぱり四天王」「講道館の四天王」などスポーツ界はもとより、企業、社会、学校、あらゆるところで聞く言葉です。

この四天王の起源は仏教ですが、はたしてその四人はどういう人達なのでしょうか。結論から、先に言えば、仏法の守護神とされる四人の天の王の事で「四大天王」ともいいます、。仏教の宇宙観によれば、世界の中心にそびえるという、須弥山(しゅみせん)の中腹にある四天王に住んでいるといわれます。

ではその四天王の名前ですが、東方を守護するのは「持国天(じこくてん)」、西方の担当は「広目店(こうもくてん)」、南方は「増長天(ぞうちょうてん)」、そして北方の警護は「毘沙門天(びしゃもんてん)」で、この四人が、がっちりとガードを固めています。

そしてこの四天王は、それぞれ多くの部下を従えて、天を支配する帝釈天(たいしゃくてん)に仕えるとともに、仏法に帰依する人々をも守護する役目になっていました。そこで今でもお施餓鬼(せがき)の法要には、四天王の名前を書いた四枚の幡(はた)を、施餓鬼壇(祭壇)のまわりに飾るのが通例になっています。

この四天王の名が日本に伝わると、その彫刻像が各所で造られ、また大阪には、聖徳太子の発願(はつがん)で造られた四天王像をまつる四天王寺が有名です。

ちなみに「天」の字のつく神仏は、全部インドが発祥地です。例えば七福神の「弁財天」「大黒天」、さらには「竜天」「吉祥天」「兜率天(とそつてん)」など、数多くあります。

余談ですが、武勇に秀れた四天王として名高いのは、源頼光(みなもとのらいこう)の四天王(渡辺綱(つな)、坂田金時(さかたきんとき)、碓氷貞光(うすいさだみつ)、卜部秀武(うらべすえたけ)」。源義経の四天王「鎌田盛政、鎌田光政、佐藤継信(つぐのぶ)、佐藤忠信」。織田信長の四天王「明智光秀、丹羽長秀、滝川一益、柴田勝家」などがあり、その他、和歌や書や乗馬等、様々な分野に、四天王は実在しました。


 

 


■最新の一口法話へ

一口法話・バックナンバー

■平成18年1月度「娑婆(しゃば)」
■平成17年12月度「邪見(じゃけん)」
■平成17年11月度「慈悲(じひ)」

■平成17年10月度「四天王(してんのう)」

表紙へ戻る

詳細ついてはお寺へお問い合わせ下さい。
宮城県仙台市太白区富田上野中108番地  TEL(022)245‐3025

お問い合わせ